
デザインや製図をするときには、どうしても昔ながらに鉛筆が必要です。どんどんチビちゃん鉛筆がたまってしまいます。延長するケースを使ってますが、やっぱり使いにくい。ご苦労様とお礼を言って、廃棄処分しています。

デザインや製図をするときには、どうしても昔ながらに鉛筆が必要です。どんどんチビちゃん鉛筆がたまってしまいます。延長するケースを使ってますが、やっぱり使いにくい。ご苦労様とお礼を言って、廃棄処分しています。

先日神棚を作っていただいた古川さんは、伊奈波神社の神殿も建てています。今年完成したばかりの伊奈波神社の岐阜東照宮もその一つ。総ヒノキづくり。神々しい雰囲気です.
彼は一級建築士。大学卒業後、大企業にお勤めされた後、今や数少ない超一流の宮大工になられました。リスペクトしています。

親戚の悦ちゃんが干し柿を作ってくれました。中はゼリー状態で超うまい。実は私も毎年挑戦していますが、なぜかアオカビがはえてしまいます。富有柿で作るから駄目なのかなー? 皮をむいて干すだけだと皆さんいいますが、きっと何か秘伝があるに違いない。来年こそ。

会社の近くにできたカレー専門店のコックニークックスブリッツにいってみました。なーるほどすべてがインドです。カレーは長細いタイ米が使われています。日本のお米のように粘っこくなくて、サラサラしていて軽い感じ。気に入って翌日もカレーにしました。エヘヘ!

来週一週間で納める型紙の受注分です。今週はずいぶんたくさん納品して少し落ち着いたかなと思ったら、来週の週明けにまたまたクライアントから大量に注文が入るそうです。嬉しい悲鳴?です。今のような先が見えないときなので、とても有難いおはなしです。スタッフ一同ガンバ!!

この年になっても神棚のことは全くわかりません。今回お飾りをいただきました。両サイドは榊を活ける花瓶で、手前二つはお神酒だとわかりました。向う側三つが良くわかりません。伺ったら、左が清水、真ん中が洗米、右側が塩だそうです。人間は水と米と塩があれば生きていけるそうです。いまさらながらに、あー、そうなんだと気が付きました。

先日京都の銘菓『 阿闍梨餅(あじゃりもち) 』をいただきました。安政三年創業という超老舗の和菓子屋さんの銘菓です。もっちりとした餅米の生地が独特で、お坊様の編笠をかたどった、ふっくらした丸いフォルムがとても優しい感じ。トースターでちょっと焼いてみたら、これがまた絶品の旨さ。さすがです。

下関の和装デザイナーの松下知佐さんが ”めっちゃ着物製品第一弾” の お披露目会を開催されました。ファッションセミナーもお手伝いさせてもらっています。これは着物に見えるワンピース。着物も帯もすべてマジックテープで止めるだけ。あっという間に着付けができます。大好評です!!。これからもどんどん新作を発表しますと張り切っていらっしゃいます。常に前向きに生きている松下さん、大好きです。

今シーズン初めてのスキーです。高鷲スノーパーク。初日8時オープンで、今10時30分。もうカフェテラスは超満員。初滑りは足がとても疲れます。私も早速コーヒータイム。今年もスキーができてとても幸せです。

コロナが落ち着いて学校が始まって、部活もボチボチ始まって、孫ちゃんは絵をかく暇がなくなってしまいました。今まで書いた絵の中からお気に入りの絵を選んで、2階の廊下に飾りました。 ”urara gallery” です。 楽しませてもらっています。

長い間使っているガレージ前のコンクリートですが、上水道の設置、ガス工事、下水道の設置等で、何回も掘り返してきていますので、ガタガタになってしまいました。まさに歴史を物語るコンクリートでした。今回思い切ってコンクリートを打ち直してもらいました。なんだかすっきり。新築住宅(?)のようで嬉しいです。