
相当以前のことですけれど、鹿児島から”金の卵”として岐阜に集団就職してきていた
伊瀬知喜代ちゃんが、珍らしい屋久島特産の ”たんかん” を送ってくださいました。
見たところは伊予柑みたいですが、皮が薄くてとてもあまい。
さすが屋久島の特産品、とても美味しかったです。ありがとう。
by reiko-yoshimura
相当以前のことですけれど、鹿児島から”金の卵”として岐阜に集団就職してきていた
伊瀬知喜代ちゃんが、珍らしい屋久島特産の ”たんかん” を送ってくださいました。
見たところは伊予柑みたいですが、皮が薄くてとてもあまい。
さすが屋久島の特産品、とても美味しかったです。ありがとう。
by reiko-yoshimura
雛飾りのぼんぼりに、あかりがつきました。
今年はマゴマゴちゃん達が幼稚園の頃に作ったお雛様も参加しています。
どれも表情が可愛いらしく書いてあって、見ていてとっても楽しい。
手作り雛には、ほっとする温かみが感じられます。
あとは桃の花と、雛あられが参加します。
by reiko-yoshimura
娘たちがジャガイモを植えたいといいます。
ここは以前作ったことがある場所なので、連作被害が心配ですが、何年前だったか覚えていないので ”まっ良いか” てことで、まずは床作りです。
これで10株ぐらい植えれるかな?
by reiko-yoshimura
例年ならこの時期はスキー場にいます。
今年はスキー場に行ってはダメだと家族からお許しが出ないので、運動不足解消のため、毎週百々が峰を歩いています。
もともとドライブウエイだったところを歩くので、道幅が広いし傾斜もゆるい。
今日も駐車場は満杯です。皆さんに大人の百々が峰。
大好きです。 by reiko-yoshimura
食器戸棚を買い換えてから、タイムレコーダーの置き場所がありませんでした。
脚立の上に置いたり、腰掛けの上に置いたり、小さいテープルを置いたり~~。
結局小さい棚を作ることにしました。
石膏ボード用の棚をホームセンターで購入。
2時間がかりでみんなでつくりました。
大きさもちょうど良いし、デザインもよいですね。
久し振りに楽しい工作仕事、みんなで盛り上がりました。
by reiko-yoshimura
リモートワークが多いので、運動不足になります。
お墓まで歩いて行ってみました。
突然シラサギが~~。美しいですね。
この頃田んぼでよくみかけますが、農薬をつかわなくなったせいでしょうね。
by reiko-yoshimura
冬の百々が峰はたくさんの野鳥が飛びまわっています。
おにぎりを食べていたら、目の前の杭にヤマガラがチョコッと止まりました。
こんなに近くで小鳥を見たのは初めてです。
すぐ飛んで行ってしまったので、杭におにぎりのご飯を少し置いてみたら、見つけてまた飛んできてくれました。
ヤッター!
餌のつもりでしたが、お気に召さなかったのか、つつきもしないでとんでいってしまいました。
コンビニのおにぎりだったからかなー。
by reiko-yoshimura
スタッフ全員陰性でした。
よーかった。
全員でケーキで乾杯です。
まだまだコロナとの戦いは続きます。
これからも、もっともっと手洗い、うがい、換気に気をつけます。
by reiko-yoshimura
スタッフのご主人がスキーの指導員の方がいらっしゃるのですが
そのスキー場からコロナ患者が5人でました。
うちの息子が煩くて、スタッフ全員でPCR検査をうけることにしました。
ところが保健所も病院も 熱がないと検査をうけさせてもらえない。
仕方がないのでNETで検査を申し込みました。
先ほどこんな通知がきました。
ヨーかった。 by reiko-yoshimura
名古屋のホテルの最上階で滝さんはアフタヌーンティーを楽しんでいます。
さすがにおしゃれで、素敵ですね。
おいしそうだー!!
どれから食べようか迷っちゃいますね。
エチケットとしては一番下の段からかな。
いいないいな。
by reiko-yoshimura
原宿表参道にある手作りキャラメル専門店「NUMBER SUGAR」。
行列ができる人気のキャラメルです。
無添加、無香料、無着色で、本来の味わいを存分に堪能することができます。
パッケージもおしゃれ。 一粒100円。
さすがに深い味わいで、人気の秘密がわかるような気がします。
by reiko-yoshimura
年賀状にニトリの食器戸棚を購入したと記載したら、こんな素敵なカップを甥っ子の純ちゃんからいただきました。
九州波佐野のカップです。
早速仕事場のデスクで使いはじめました。
使ってみると、取っ手のデザインのせいでひっくり返らない安定感があり、持った時のフィット感がたまらなく良い。
作陶された方も、きっと何度も自分で試してみているのに違いない。
その方の心が伝わってくるカップです。
新年早々嬉しくなるカップ、ありがとう。
by reiko-yoshimura
物置からチューリップの球根がでてきました。
マゴマゴちゃんがコップに入れておいたら根が出てきました。
それからふた月、こんなにきれいな花が咲きました。
どんどん育つので、家族全員が毎日眺めては楽しんでいます。
コロナで自粛しているときですから、気晴らしにこれはおすすめです。
是非お試しを~~。
by reiko-yoshimura
新年を祝うフランスのお菓子です。
アーモンドクリームと栗を入れた焼き菓子、滝が挑戦しました。
なかにお人形を入れ、あたった人はその日は王様王妃様になれるという、お楽しみ付きのケーキだそうです。楽しそうですね。
案外うまく焼けました。(^^)/~~~。
by syouko-taki
今年は国府宮の裸祭りは中止だそうです。
その代わりに氏子さんたちは、コロナ退散の幟を寄付したそうです。
コロナが早く終息してくれることを願います。
今年もよろしくお願いいたします。
スタッフの滝の甥っ子です。サッカーに夢中のS君です。
by syouko-taki
あけましておめでとうございます。
これは我が家の鰹節けずり器です。
相当年季がはいっています。
鰹節を1本買ってきて、いちいち削るのは面倒だけれど、花かつおとは違って、重厚な香りと旨味がすばらしい。
こういう古めかしいことが大好きなんです。
by reiko-yoshimuera
忘年会は開きませんでした。
スタッフの皆さんはコロナの不況にも耐えて、よく頑張ってもらえました。
仕事納めの日は、昼食は全員で蟹弁当を~~。
家族の方へも蟹太巻き寿司を、感謝を込めて持ち帰ってもらいました。
来年こそよい年になりますように~~。
by reiko-yoshimura
スタッフの滝さんの家に実ったレモンをいただきました。
美しい黄色がさわやかです。
レモンを輪切りにしてハチミツを注ぐだけ。
超簡単!! 美味しそう!!
by reiko-yoshimura
わが家のお嬢たちはたこ焼きがとても上手です。
ママが大阪の方なので、月一ぐらいでお好み焼きとたこ焼きをつくります。
簡単そうで難しいのがこのたこ焼き。
私がやると、なぜかこんな風に真ん丸にならない。
ペッシャンコにへこんだ部分ができてしまいます。
どうしてかなーというと ”下手なだけ” だそうです。
参った参った。 by reiko-yoshimura
会社スタッフだった信ちゃんの娘さんが、手作りでクリスマスツリーのパンを焼いてくださいました。
なかなかカラフルで形も良いです。
食べちゃうのがモッタイナイヨー!!
by reiko-yoshimura
岐阜市内は1時間ごとにお寺の鐘が ”ゴーン” と鳴り響きます。
お山の鐘撞堂は、今紅葉がうつくしい。
山紅葉なのでは葉っぱがとても小さい。
鐘撞堂の明かりを浴びて、ライトアップされたようで華やかです。
by reiko-yoshimura
縁起が良いといわれる万両が わが家の庭で赤い実をつけました。
植えた記憶はないので、きっと庭の木に飛んでくる小鳥たちの糞から自生したものと思われます。
今年初めて実をつけました。
これからどんどん良いことがおきてくると思います。
ウフフ!! うれしいな!!
小鳥ちゃん達 有難う。
by reiko-yoshimura
そこそこのお歳の私には Go Toトラベルも Go Toイートも関係ありません。
会社と自宅を往復するだけです。
毎週一度の百々が峰の山歩きが楽しみ。
あっという間にお山は落ち葉だらけで、初冬の時季になりました。
by reiko-yoshimura
こんなにかわいい小箱に入ったかりんとうをいただきました。
パッケージだけでおいしそうな感じがします。
イラストレーターになりたかった。
by reiko-yoshimura
今日は秋晴れの一日です。
百々が峰の展望台からの眺めです。
お城の手前は長良川で、その向う側の大きく蛇行しているのが木曽川です。
右手の山は池田山、その左のふもとの平らなところが 名古屋方面。
黄色くなった木の葉の色を楽しみながらの山登り。
気持ちがよいです。
by reiko-yoshimura
とってもセンスの良い歯医者さんからいただきました。
女医さんです。
SNSでご自分の写真を掲載していると、どこのブランドですかと聞かれることが多いそうです。
そこで自分がデザインした服を自分で着てSNSにアップしたら注文続出。
趣味と実益、楽しんでいらっしゃいます。
少しお手伝いしています。
by reiko-yoshimura
会社の電子レンジがこわれました。
左側が古い電子レンジ、おおよそ20年はつかっています。
電子レンジを使ったら配電盤のスイッチがとんで停電してしまいました。
どこかがおかしくなったのでしょうね。
危ないから買い換えました。
今の電子レンジには、なんとターンテーブルがついていない。
なんだか寂しいです。
by reiko-yoshimura
クライアントの会社が春物の新作展を、ベーカリーとコラボで開きました。
洋服はおしゃれだし、パンは美味しいし、大成功!!
なんだかとても嬉しいです。
by reiko-yoshimura
富有柿の出荷がさかんです。
地元の柿生産者の堀部さんに、知り合いや親せきに送ってもらっています。
堀部さんの庭先の木に、カラスウリがなっているのをみつけました。
除草剤をつかっていないので、毎年実がなるのだそうです。
柿の肥料も牛糞だそうです。
除草剤も消毒もこれだけ木があるとお金がかかるからやらないと笑っていました。
まさにオーガニック栽培の柿です。
なんだか嬉しくなってしまいました。
by reiko-yoshimura
。
一年目の車検でヤナセにきました。
前に来たときは缶コーヒーでしたが、今回は本物のコーヒーがでました。
ヤナセのマーク入りチョコレート、いただきまーす。
by reiko-yoshimura
夜の岐阜公園です。
今菊花展をやっています。
見事な菊の鉢植えがたくさん出展されています。
中でも目を引くのがこの鉢植え。
どうやって一本の木からこんなにたくさんの蕾をださせ、同じ大きさに咲かせるのか。
まさに神業としかいえない。感嘆しきりです。
by reiko-yoshimura
やっとパッションフルーツの花が咲きました。
時計草そっくりで美しい。
暖かいところの花なので、もう実ができるのは無理です。
一輪だけでも見ることができたので満足しました。
来年に期待します。
by reiko-yoshimura
20年使ったトースターが上面は焼けるけど、下面は薄ーくしか焦げ目がつかなくなりました。
買い換えるのならバルミューダでしょうと、高かったけれど購入しました。
早速市販の4つ切り食パンを焼いてみました。
焼いているときトースターの中が明るくいなったり暗くなったり、いろいろ温度が変わっています。
そして最後にパーっと明るくなっていっきに焦げ目がつく。
これは買ってよかったです。
by reiko – yoshimura
アメリカ生まれのピーズソファー、ヨギボーをいただきました。
ソファーとか、クッションとか、ベッドとか、さまざまな形にアレンジできます。
優しく体を包み込んでくれる感触の良さはさすがで、ひとをダメにする~~とかいわれているそうですが、わかる気がします。
まさに癒しの空間!! 超嬉しい。
by reiko-yoshimura
紅葉には少し早いかなと思いながら、”みいら” で有名な横蔵寺を訪れました。
すこし標高が高いせいか、まっ赤に染まっています。
マゴマゴたちもいっしょに行ききました。
紅葉も良いけど、お団子も良いね~~ です。
by reiko-yoshimura
庭の銀杏の木が黄色く色付き、今年も父親が頑張って
”ギンナン” をつくってくれました。
レンジで30秒チーンすると、実がヒスイ色になります。
お餅みたいなもちもち感は採りたてだけの食感。
素晴らしい! 有難う!
by syouko-taki
花はアザミなのに、あまり棘がありません。
野あざみというのらしく、楚々として、優しいあざみです。
里山歩きは四季それぞれの美しさがあって、だい好きです。
by reiko-yoshimura
柳ケ瀬のツバメヤ名物「ツバメわらび」。たっぷりきな粉のなかから黒文字でわらび餅を掘り出します。
口の中に入れた瞬間のとけるような感触。ふわふわとろーり。
きめ細かく香ばしい深煎りきな粉を贅沢にまぶしてあります。
一度食べたらとりこのなります。
by reiko-yoshimura
散歩の途中で花みょうがの実をみつけました。
可憐な小さい白い花に、こんなにもしっかりした実ができるとは思いませんでした。
庭中に広がって、どんどん増えるのは、この種のせいだろうと、妙に納得しました。
by reiko-yoshimura
好天に恵まれて伊勢街道へ~~。
内宮さんでは名物 ”赤福餅” やさんは素通りできません。
早速購入。おいしい。
しあわせだー~(^_-)-☆
by syoko-taki
乗鞍高原の常宿 “福島屋” さんのfacebookの投稿写真です。
ここ数年は雪不足で、私は乗鞍には行っていません。
鳥居尾根コースは少し急斜面ですが、まっすぐで気持ち良い有名なコースです。
今年は早くも真っ白。
なんだかウキウキします。
by reiko-yoshimura
先日芋ほりをさせてもらった松澤さんの会社には、ミャンマーの修養生がたくさんいます。
彼女たちは畑に種蒔きして、酸っぱい葉っぱの野菜とか、ミャンマーのカボチャとか、お国の野菜を栽培しています。
欠かせないのがこのハバネロ。
頂きましたが、もう辛いなんてものではありません。
オイル漬けにしました。
by reiko-yoshimura
先日サツマイモ堀りをしたとき、お芋の蔓が旨いということで芋蔓の軸をとってきました。
ちょうど蕗の皮むきとおなじ要領で皮をむき、あく抜きしてからゴマ油でさっと炒め、甘辛醤油で味付け。
シャリシャリの歯ごたえのきんぴらで、お袋の味です。
棄ててしまう芋蔓がこんなにうまいとは~~。
by reiko-yoshimura
いま、庭の金木犀が満開です。
ご近所の方たちに、いい香りだねといってもらえます。
50年もたつ古木ですが、忘れずに花をつけてくれます。
嬉しいな。
by reiko-yoshimura
スキーの師匠の松澤さんに、お芋堀りをさせてもらいました。
きのうの雨で土は濡れていましたが、芋堀りを決行。
芋蔓を切ってから、根本から30cm以上も離れたところにスコップをいれたのに、
アレー!! お芋を真っ二つに切ってしまいました。 笑
でっかいのや、かわいいのやら、芋ほりって楽しいです。
by reiko-yoshimura
里山を歩いていたら、どんぐりの実が付いたままの、椎の枝先がたくさん落ちています。
あんな高い木の上で、実がついた枝先だけをポキッと折るなんて、人間様の仕業ではないでしょう。
そういえばやたらとリスちゃん達が、木から木へと飛びまわっています。
どんぐりはリスの大好物らしい。
犯人はリスちゃんかな?
by reiko-yoshimura
今週も百々が峰を、てっぺんまで登らないで散策してみました。
お山はいろいろな花が満開です。素敵な森林浴です。
これも変わった花ですね。
調べてみたけれど名前はわかりませんでした。
by reiko-yoshimura
夕方7時ごろ長良川左岸の堤防を歩いていたら、突然頭の真上に打ち上げ花火が~~。
近すぎて火の粉がかかりそうで前へ進めない。
30発ぐらいかな? 美しく打上げられました。
ときならぬ花火に、なぜかとても嬉しかったです。
by reiko-Yoshimura
毎年今頃に時季、鏡島大橋の交差点の付近はムクドリの大群ですごいことになります。
もう何年も前の塾の送り迎えの時、車の中から飛びまわっているムクドリを見て、オチビさんたちは大喜びしていたの思い出しました。
毎年忘れもしないでとんできています。
日が沈むと神社の大木に寝にいくらしいです。
by reiko-yoshimura