今年最後のトマト

 

花壇に植えたトマトが、10月の終わりになってもとても元気で、次々と花が咲きます。実もつきますが赤くはならない。いよいよ末期症状だからと思って、ついに抜いて撤去しました。なっていた実はこんなにあります。何とかならないかといろいろ考えましたがジャムにもできない。サヨウナラしました。なんだか切ないです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

さるなしのジャム

小谷村の民宿の奥様に、猿梨(さるなし)のジャムをいただきました。お猿さんが大好きなので、猿梨というのだそうです。少し酸っぱいのですが、ヨーグルトにあわせると抜群の美味しさです。ざるにいっぱいもらったので、早速お砂糖を入れて私もつくってみました。最後にレモンとワインをいれたら、もうたまらない美味しさ。どこにも売ってない貴重なジャムです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

黒四ダムと鎌池と 小谷村です

黒四ダムと安曇野の鎌池にいってきました。はじめての黒四ダムは、その大きさに圧倒されました。ダム建設の際の日本の技術者たちのレベルの高さに頭が下がり、さすがニッポンと何だか嬉しくなりました。鎌池は小さな池ですが秋真っ盛り。雨ふりだったので、重く雲がさがっています。久しぶりの遠出に気持ちはすっきりはれました。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

百合根を食べなかったら~こんな色に

真っ白な百合根を頂きました。美味しそうです。百合根というと、なんだかお正月のおせち料理の気分です。あした料理しようと思っているうちに、気が付いたらこんな色になってしまいました。なんだかまずそう。勿体ないから畠に植えて花を楽しむことにしました。食料用の百合ってどんな花が咲くのでしょうか? これはこれで楽しみです。

 

カテゴリー: 仕事 | コメントする

側溝(そくこう)に君子蘭が~

側溝に君子蘭が生えています。狭い狭い空間にしっかり根付いています。植物の生命力の強さを改めて感じました。来年はきっと花が咲くとおもいます。楽しみです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

作りたてコロッケ

親戚の悦ちゃんから作りたてのコロッケを頂きました。揚げたてのアツアツです。外側はパリパリ、中はほくほくのじゃが芋がメチャおいしい。手造りの美味しさはたまらない。またくださーいね。待ってます。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

30数年前のモカエキスプレス

 

ニューヨーク在住の姪っ子ちゃんが、マキネッタを購入したそうです。あれー!私も持っていたかも~と、戸棚の中をみてみたらありました。30数年も前のものです。主にキャンプの時使っていたような気がします。一生懸命磨いて早速使ってみました。なーるほどドリップとは一味違って、コクがあって美味しい。珈琲の味などあまりわからない私ですが、香りも味もさすがに気に入りました。下の水が全部上がって空になる瞬間を、耳を澄ませてじっと聞いている、無心の時間が大好きです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

イチジクをオーブンで焼きました

イチジクを沢山いただきました。雨が多かったせいか、甘さはいまひとつ。オーブンで焼くと美味しいということで、早速試してみました。4つ割りにして100度で90分。ゼリーみたいに甘くて美味しくなりました。もう少し焼いてドライフルーツにしたら保存がきいて、それも良いなーとか、いろいろ試したくなりました。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

『落ち鮎』の瀬張り網漁が始まっています。

岐阜市の長良川で行われている瀬張り網漁。産卵のために川をくだってきた「落ち鮎」を狙う伝統の漁法です。朝の出勤途中の忠節橋でみかけました。白い布で鮎が下れないようにせき止め、網を投げて一網打尽に捕獲します。今の時期は、卵を持った子持ち鮎がサイコーにおいしいです。初冬の風物詩いえるでしょう。どんどん寒くなってきています。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

金木犀花盛り

今朝庭に出たら、どこからか良いかおりがします。金木犀の花が満開です。毎年大きくなりすぎないように強めに剪定をしてもらっているので、ずいぶん切り詰めてありますが、それでも満開に花がついています。50年ぐらい前、割り箸みたいな小さな苗を植えたのを思い出しました。あの頃は若かったな。ハハハ。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

胡蝶庵仙波の 蕎麦寿司

岐阜までおいで下さったお客様と一緒に、岐阜の名店のひとつ ” 胡蝶庵 仙波 ” で十割そばをいただきました。素材の香りが豊かに立ち上がる 手碾き(てびき)は、黒い粒粒が少し残っていて、それはそれは美味しい。蕎麦寿司は、寿司酢で味付けられており、具との調和も良く海苔も美味。さすがミシュラン一つ星。至極の蕎麦に満足しました。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

寒いのにハイビスカスが~

急に寒くなったり暑くなったり、毎日めまぐるしくかわる変な陽気がつづいています。通勤途中、こんなに見事なハイビスカスを見ました。真っ赤なハイビスカスと、雲一つない青空と、岐阜市庁舎と~。今日も一日、 良い日になりそうです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

大塚国際美術館に行ってきました

ポカリスエットで有名な大塚薬品の  ” 大塚美術館 ”  にいってきました。古典から現代美術までたくさんの作品の模写が並んでいます。相当な量です。タイルで作ってあるらしいのですが、見事なまでの複写技術でびっくりしました。右上は(モネの睡蓮)ですが、左上の絵もモネで、日本の和服姿が描かれています。これもビックリ。假屋崎省吾さんの作品展も開催されていて、無機質な中で生の花はほっとします。フェルメールの額縁も孫ちゃんがお遊びで楽しんでました。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

鳴門の渦潮なのですが~~

徳島にいってきました。大きな吊り橋で鳴門海峡を渡りました。これは車の中から撮った鳴門海峡の渦潮?です。まーるく波が輪を描いています。きっと時間によっては激しく波が回ることでしょう。今までに見た映像を思い浮かべながら通りすぎました。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

中国のほんものの月餅

中国の知り合いの方が、本場中国の月餅をくださいました。割ってみたら、中には本物のお餅がはいっています。ビューンっと伸びるお餅を見たら、なんだかニコッと嬉しくなりました。中国では陰暦8月15日の中秋節の時期に、大々的に月餅が発売されるそうですが、今は年中あるそうです。中村屋の月餅は、初代が日本人の口に合うように改良されたとか。私は中村屋の木の実のほうは大好きです。

 

カテゴリー: 仕事 | コメントする