
横浜のおともだちから、完熟トマトをいただきました。いろいろな種類のトマトが入っています。このヘタの色の美しいこと。なんて新鮮なのでしょう。天井がとっても高い大きな温室で栽培していらっしゃいます。甘くて美味しい。ピカピカ光ってる真っ赤なトマト、ありがとうございます。

横浜のおともだちから、完熟トマトをいただきました。いろいろな種類のトマトが入っています。このヘタの色の美しいこと。なんて新鮮なのでしょう。天井がとっても高い大きな温室で栽培していらっしゃいます。甘くて美味しい。ピカピカ光ってる真っ赤なトマト、ありがとうございます。

今日はスタッフの滝さんの誕生日です。ケーキを買おうと言ったら、「あんみつが食べたい」といいます。みんなも大賛成。即座に決定です。さてどのお店のにするのか喧々諤々(ケンケンガクガク)。結局あんこはもちろんですが、プリン、ソフトクリーム、フルーツたっぷり、寒天もりもりの ”リボン” に決まりました。ちょっと遠方だったので、ソフトがが溶けかけてしましたが、お味に変わりはありません。おめでとう!!


今、畑はまさに麦秋を迎えようとしています。上はパンなどに使う小麦、下は麦ご飯に入れる大麦です。以前は近くの畑で大麦はめったにみませんでしたが、健康志向からでしょうか、この頃はあちこちで見るようになりました。麦ごはんは軽くて大好きです。小さじ一杯を入れるだけ。メチャ良いことをしているような気がして、ニコニコしてしまいます。(笑)


昨年7月末の大雨の日に、庭のテラスで滑って、背中のあばら骨を骨折しました。9月にコロナにかかり、後遺症でめまい, 息切れetc に苦しみ、さらに12月には左膝が痛くなり歩くのが辛い。いろいろ起きてきて落ち込んでいましたが、半年経ってやっと元気になりました。迷惑をかけたスタッフの方たちと快気祝いをしました。窯で焼いたピザがおいしかった。

岐阜市の忠節橋を南に来たところにある千手堂あたりの街路樹です。見慣れない大きな房の花が咲いています。街路樹にしては珍しい。“べに花とちの木” だそうです。葉っぱはでかいし、花もでかいし、街路樹っぽくない。素晴らしい花に、しばし見とてれてしまいました。



岐阜の土産になにが良いか考えました。白川郷の”濁り酒”なんかどうかなと思い、物産店に行ってみました。いわゆる どぶろく です。運よく新酒が出たところだといわれました。2本購入。一本封を切って飲んでみました。お酒ぽくなくて、甘くない甘酒という感じ。口当たりがよいから、ゴクゴク飲んでしまいました。あとから見たらアルコール度14パーセント。ビールは5パーセント程度らしいから相当強い。(笑) 520円。

先日行った淡路島では、イチゴ狩りをするところがありました。一人2500円です。ちょっと高いです。一パック買って、みんなで食べることにしました。温室を覗いてみたら、イチゴ狩りが終わっているレーンがありました。こんな感じです。明日はまた収穫できるそうです。これはこれでなかなか見られない景色です。

朝のウオーキングで図書館を通りました。新緑に包まれた木陰で、楽譜を広げてギターの練習をしていらっしゃいます。音は聞こえませんが、なんだか優雅で気持ちよさそう。朝から良い気分になりました。

庭の木が一本、上のほうだけ枯れかけているのに気が付きました。何かついてると近づいてみたら、変なキノコです。気味が悪い。この頃雨が多かったので生えてきたのでしょうね。このままにしておきます。そのうち何とかなるでしょう。

母の日のプレゼントに、胡蝶蘭をもらいました。年々お花が沢山で、豪華になってるような気がします。私の年がふえているから、お花の数も増やしてくれているのかな?花の本数が5本もありますよ。なんでもいいけど、今年も元気でお祝いできました。有難う。

連休は淡路島に行きました。芦屋の家から2時間ぐらいです。一軒家を借りてバーベキューをしました。スーパーで肉と野菜等を購入しました。さあ始めようとおもったら、炭がない。コンビニに走って行って買ってきましたが、今度はチャッカマンを買ってくるのを忘れていて、またひと走り。始めるまでがてんやわんやです。久しぶりに全員集合で楽しかった。
ホームページのシステムに異常が起きました。
プロの方に 復旧工事をお願いしました。
少し時間がかかるそうです。
ブログをしばらく お休みします。

岐阜市役所に咲き始めたナンジャモンジャの木です。清楚な花が枝を覆い、遠くから見ると雪をかぶったように見えるのが特徴です。絶滅危惧種に指定されていて、とても珍しい木だそうです。水戸光圀公が参勤交代の際「この木はなんじゃ ?」といったことから、ナンジャモンジャになったそうです。ほんとかな? 正式には ”ヒトツバタゴ”。 三寒四温のこの季節にふさわしい美しい珍しい花です。

今月は濃い色のトルコ桔梗がテーマでした。白と合わせて、より美しい紫色を強調してみました。菊とかばらとか、古来の花しか知らなかったので、毎回違う花材に出会えてとても嬉しい。今はいろいろな種類の花が、外来種として入ってきているようです。