
鎌倉のお菓子をM様からいただきました。
ゴーフルのように、おせんべいの間にピーナッツクリームや抹茶のクリームがはさんであります。パリパリのおせんべいが懐かしい味で、クリームとの相性も抜群。
うーん!!旨い!! 鎌倉に行きたーい~~と、スタッフ一同叫びました。ハハハ。

鎌倉のお菓子をM様からいただきました。
ゴーフルのように、おせんべいの間にピーナッツクリームや抹茶のクリームがはさんであります。パリパリのおせんべいが懐かしい味で、クリームとの相性も抜群。
うーん!!旨い!! 鎌倉に行きたーい~~と、スタッフ一同叫びました。ハハハ。

暑い日が続いてウナギが食べたくなりました。
ことしはウナギが少し安いときいていますが、なるほど鰻丼の ”上” が、税込みで2000円もしない。肉も分厚くて、しっかり食べた気がします。嬉しいです。

レモンのジャムです。スタッフの瀧さんのお父様からレモンをどっさりいただきました。輪切りにして蜂蜜につけてジュースにして飲みましたが、レモン汁がなくなったら輪切りのレモンだけがたくさん残りました。思いついて小さく刻んでジャムにしてみましたが、超酸っぱいジャムだよー!!

スタッフの瀧です。甥っ子と金華山を登りました。この岩場はとても急で岩ばかりで、四つん這いになって登りますが、サッカー部のボクは面白がって駆け上がってしまいます。ついていくのがしんどかったです( ;∀;)
by syouko-taki
atarasii
新しいパソコンに入れ替え始めてから2か月、やっと通常どうり動き始めました。
入れてあったソフトが使えなくなったので、新しく買い替えたり、バージョンアップしたり、何かと大変でした。やっと机の上もすっきり。今回あらためてパソコンの中身の多さに驚きました。

そらまめの餡を小麦粉で作った生地で包み、みょうがの葉で巻いて蒸したお菓子です。美濃地方で田植えが終わった時のご苦労さんの意味で作るお菓子だそうです。初夏の風物詩として知られています。
これは末広屋さんのみょうがぼち。みょうがの香りが少し押さえられていて、あんこにはそら豆の粒粒が入っています。絶妙な甘さと食感。初夏を感じます。

お隣さんとの境目に砂利がいれてありますが、何か生えてきたけれどそのままにしてありました。
なんと綺麗なグラジオラスが咲き始めました。こんな狭い場所で、肥料っけも、もちろんゼロだし、その割に結構太っているし~。グラジオラスは強いですねー。逞しいですねー。

長男の紳一が頑張って仕事をしているようです。私はこのドクターズマガジンを知りませんでしたが、なんと表紙に掲載されています。本人はアップすぎて恥ずかしいと言ってますが、医師になったきっかけや脳神経外科医としての取り組みについて紹介されています。出版社から雑誌を沢山いただいたようなので、読んでいただける方には贈呈させていただきたいです。ご連絡くださいませ。


梅雨の晴れ間を狙ってジャガイモを掘り上げました。何も手をかけず、ただ種芋を植えただけなのに、結構上出来でした。
堀りたての新ジャガを、高山の郷土料理風に、皮ごと油で揚げてから煮てみました。こっくりした味わいで、懐かしい感じが楽しめます。

クライアントの方からお菓子をいただきました。東京にしか売っていないキャラメルサンドです。並ばないと買えない名物菓子。私たちのために並んでくださったと思うとありがたさが100倍です。感謝感謝。

6本だけ植えたキュウリがボチボチ収穫できるようになりました。
神戸からの便りでは、今キュウリは1本70円もしますよと~。毎日1本か2本は収穫できるし、苗代は1800円位だったから、コスパがメチャ良いなーとニヤニヤしています。

サラダで使ったアボカドの種ですが、瓶に入れておいたら、芽が出てこんなに大きくなりました。
壁際においてあったので、陽当たりが良い窓際においてみました。
大木になって実がなるとイイナー!!! ハハハ!!!


琵琶が旬をむかえています。ことしは出来が良いそうで、どの木も鈴なりに黄色の実を沢山つけています。
岐阜市西郷在住で、お友達の高橋さんから、朝採りの琵琶をいただきました。5~6日置いてから食べてください~とのことです。スタッフの瀧さんのお父様からは枝付き琵琶をプレゼントしてもらいました。嬉しいな。
琵琶も熟成させるのでしょうか。

”いい部屋ネット 町の住み心地ランキング 2021岐阜県版” で、今年も本巣郡北方町がランキング1位に選ばれました。
長年住んでいる私は、格別住み心地が良いとは思いませんが、分譲住宅がどんどん建って、どんどん人が増えていっているのを見ると、悪い気はしません。