
スタッフの瀧さんからミツバチの巣を見せてもらいました。美しいですね。これから蜜蝋をとるのだそうです。よく見ると、ミツバチの巣は芸術的な形をしています。



チートスの由来はCHEE(チーズ)+TOS(小さい)。つまり小さいチーズ。その名の通り、本物のチーズを使った濃厚な味と香りで、アメリカ生まれです。
幼稚園時代をアメリカで過ごした孫ちゃん達は大好きです。日本でも生産されていますが、日本人向けのおとなしい味が気に入らない。ニューヨークに住んでいる、いとこの智子ちゃんに頼んでニューヨークから送ってもらいました。航空便で送料がかかるから、一袋いくらになるのかな。孫ちゃん達おおはしゃぎです。

スタッフの瀧さんが、庭にある琵琶の木から収穫してきてくれました。琵琶なんて久しぶりに食べます。取っ手が長ーくて、先っぽに鋏がついているので切り取るのだそうですが、ブラブラ動いてしまって、なかなか切り取れなかったらしい。小粒ですが甘くて美味しい。初夏の味です。


工業用の型紙を作るとき、以前は手書きでしたが、もうずいぶん前からCADで作成するようになりました。今回3Dのソフトがあるからいかがですかと、業者の方がデモンストレーションにきました。作った型紙を、アバターと呼ばれる画面上の人間に着せると、どんな感じになるか、動くとどうなるか、サンプルを作らなくても瞬時にわかるというものです。お昼になったので近くの高松屋さんで冷たいうどんを~。やっぱり打ち立ては美味しい。

あんパンをいただきました。”北方” と焼き印が押してあります。私は北方に住んでいます。ビックリしました。尋ねたらヤマザキパンがやっているデイリーヤマザキでは、毎日店頭でパンを焼いていて、北方店は北方と焼き印を押しているらしい。とても特別感があって良いです。あんこもクリームもたっぷりはいっています。


親戚の悦子ちゃんから、ずいぶん前にいただいた手造り籠ですが、お気に入りで、毎週土曜日、日曜日と持ち歩いていたら、ある日突然、取っ手がはずれてしまいました。ポイするのはもったいないし、でも仕方がないなと思ってラインしたら、なんとボンドで新品みたいになおしてくれました。悦子ちゃんは魔法使いみたいです。嬉しいな。サンキュー!!


一昨年ここでジャガイモを作りました。昨年もジャガイモが勝手に生えてきましたが、連作はダメだと聞いたので、全部引き抜きました。ところが今年も一本だけ生えてきました。ワーイ! なんだか生命力の強さが伝わって来て、嬉しくなってしまいました。なんと花のつぼみがつきました。

珍しく早く退社しました。真っ赤な大きな太陽が、今まさに沈もうとしています。いつもは真っ暗な道を帰宅するので嬉しくなってしまいました。思わず見とれてしまいました。幸いなことに後続車両が全くいません。パッと一枚。 撮れていましたよ。

花壇に植えてあるブルベリーの木に、今年も実がつきました。まだまだ小さくて真っ青ですが、これから肥料を与えて力をつけたいと思います。でも例年のことですが、一番大事な冬に手入れをしないで、実がつくと大慌てで肥料をまきますから、遅すぎて甘くならないのだそうです。駄目なのです。あー、冬が大事なのだー!! (涙)

”そのまんまメロンケーキ” です。スポンジケーキの上に生クリームを載せ、さらにメロンのジュースを絞り込んだ生クリームをのせ、さらにその上に 生の薄切りメロンがタップリかぶせてあります。なんて贅沢なケーキでしょう。昨年もこの時期にクライアントの方が持ってきてくださったのですが、覚えていてくださって今年もいただいてしまいました。メロンって美味しいですねー。サンキューです。フランセヤノです。


ガーデニングが上手なお友達からお花をいただきました。長持ちするお花だそうです。たくさんいただいたので、仏壇の花、玄関の花、ダイニングルーム、洗面所と、毎週活け替えている4か所のお花をかえました。明るくて、美しくなりました。


北方のモレラの中に スーパーマーケット ”ロピア” がオープンしました。開店2日目の夕方行きましたが、初日も二日目も、入店するだけで一時間待ちだったそうです。以前のスーパーの時は、広々とした売り場だったのですが、今回はドン・キホーテみたいに商品が山積みで通路は狭い。価格はなるほど安い。夕食用に”キンパ”を買いました。カルビの味も美味しい。米原や彦根ナンバーもあります。


竹富島に行ったとき、自転車で島内めぐりをしました。息で眼鏡が曇ったので外して籠に入れたつもりだったのに、落としてしまいました。探しにいったらありましたが、なんと牛車にひかれてペッチャンコ。無残な姿になっていました。昨日新しく作った眼鏡が完成しました。これで世の中がはっきりみえます ( ^)o(^ )