
戦後、岐阜駅前には、ハルピン街といって、既製服の問屋街がありました。長男が生まれたばかりのころ、ミルク代がとても高かったので、何か仕事がしたいなと思っていたところへ、既製服の型紙を作ってほしいと頼まれました。それが始まりです。ファッションセミナーを株式会社にしてからでも、もう50年も経ちました。今回、発足当時に一緒に苦労をしてくださった方たちと、50周年記念の食事会を開きました。いろいろありますけれど、後継ぎもできましたし、もう少し続けようと思っています。みなさんありがとうございます。

戦後、岐阜駅前には、ハルピン街といって、既製服の問屋街がありました。長男が生まれたばかりのころ、ミルク代がとても高かったので、何か仕事がしたいなと思っていたところへ、既製服の型紙を作ってほしいと頼まれました。それが始まりです。ファッションセミナーを株式会社にしてからでも、もう50年も経ちました。今回、発足当時に一緒に苦労をしてくださった方たちと、50周年記念の食事会を開きました。いろいろありますけれど、後継ぎもできましたし、もう少し続けようと思っています。みなさんありがとうございます。

近島に住んでいるお友達の近藤さんから、たくさん枝豆を頂きました。近島は西日本最大の枝豆の産地で「岐阜えだまめ」ブランドの名で親しまれています。いただいた枝豆は、2粒入っているのや、3粒入っているのやいろいろで、不揃いなところが地元らしくて嬉しい。枝豆饅頭も大好きです。お友達は産地の方だけにいろいろ気が付くこともあるらしくて ” まず2時間ぐらい水につけてから、しっかり洗って、農薬を落としてね ” と言われました。すべての野菜は農薬なしでは育たない。たいした量ではないでしょうが、改めて、生の野菜はよくよく洗おうと思いました。

またまたラッキョウを漬けました。新生姜も漬けました。酢の物がだい好きで、毎食ラッキョウ7~8粒か、しょうがを3~4枚食べています。本当は漬け物や佃煮類が好きなのですが、塩分取りすぎと言われて、食べさせてもらえません。沢庵たべたいよー!。一年分の酢漬けをつくりました。

おかまをほられて廃車になってしまったスタッフの瀧さんですが、新車が納入されました。体の方は少し鞭打ち症みたいですが、時々マッサージにいってしのいでいるようです。いろいろ悩んだ末、新車はホンダのヴェゼルに決定。ディーラーに行ったら、ヴェゼルを持っていたところがあったそうで、まわしてもらえたそうです。ラッキー!。1か月で納入されました。運転席のところに携帯を載せる台があって、載せるだけで充電するそうです。いいな- いいなー。リッター26ぐらい走るそうです。今の車はのびますねー。とても良いお買物だったようです。

ふわふわでしっとりとした深い味わい。クラブハリエの洋菓子を代表する「バームクーヘン」を、彦根のクライアントの方から頂きました。それもスタッフ全員に一箱づつです。有難うございます。学生さんの制服のスカート丈とか、袖丈のサイズ合わせを、入学式前にお手伝いしました。過分にいただいて恐縮です。クラブハリエは格別ですから大喜び。来年もぜひお手伝いさせてくださーい。(笑) サンキューでーす!

今年初収穫のキュウリとトマトです。今朝はジャンジャン降りだったので、キュウリについている花がびしょ濡れです。たった3本のキュウリと、トマト1本だけなのですが、毎日眺めるのも楽しい。趣味と実益(?)を兼ねています。 笑
日曜日朝9時30分ごろ、洗濯を済ませてから2階の寝室に行ったら、部屋がなんだかメチャクチャ明るい。アレーと思ってふっと天井を見たら、こんな影がくっきりと~。窓際の手すりの形が天井に映っています。何十年も住んでいますが、こんなことは初めてです。なぜこんな現象が起きたのかなと、よくよく考えました。先週お向かいのガレージの屋根に防水塗装をされたので、ピカピカツルツルになりました。そこに朝の太陽光線が照りつけて反射しているらしい。ピーカンの日だけしばらく楽しめそうです。いろいろ起きてきます。

郵便ポストに投函しようと歩いていたら、近所のお宅のガレージの入り口に、ねじ花が一本咲いていました。ネジバナ (捩花)は, 日本に自生する原種のランです。雑草みたいですが大好きです。別名「もじずり」とも言って、百人一首に ” しのぶもじずり誰ゆえに~~ ” という恋の歌があるので有名です。ということは平安時代からこの花はあったということですね。グルグル回っていて可愛いランです。

古来から美容の必需品として受け継がれてきた、米ぬかオイルで作ったシャンプーとリンスです。まさにオーガニック。天然のピュア国産ライスオイルが配合されています。さくらとシナモンの香りが優しいし、泡立ちも抜群。P&G に所属している孫ちゃんからもらいました。嬉しいな。

初収穫のトウモロコシを頂きました。スタッフの瀧さんのお父さんからです。キュウリもまだ下の方の枝にしか実がついていないので、重みで下がって土がついています。自然で良いですね。オーガニックの最たるものです。とうもろこしはさっそく茹でて少し食べてみましたが、その名の通り ”スイートコーン” で甘かった。旨かった。

アラアラ!カタログが届きました。ほんのすこーしだけKDDIの株を持っています。お好きなものをどうぞ、だそうです。タダほど嬉しいものはない。何にしようかとさんざん迷った挙句、サバの味噌煮にしました。たった3切れだけですが、なんだかメチャ得した気分です。たくさん株を持っている方たちには何がプレゼントされるのでしょうか。興味があります。
わがやの
我が家のあじさいは植えてから10年ぐらい経ちますが、何年たっても高さは40センチぐらい、枝は3本, 花は一つだけです。全く大きくならないし増えない。よく見かける大株で沢山の花が咲き誇るあじさいとは別ものみたいです。日陰だから駄目なのか。毎年根元の周囲を軽く耕して少し肥料を蒔いて大事にしているのに~~。なぜだろう。

バス停でバスを待っていたら、大木に枇杷が鈴なりになっているのを見つけました。背が高くて大きな木です。たくさん実がついていているけど、実が小さい。摘果してなくて植えっぱなしにしてある感じです。もう少し黄色くなったら、鳥のえさになるのでしょうか。もし収穫するとしたら、あんなに高い所はどうやって実をとるのでしょうね? 脚立ぐらいでは届きそうにありません。「要らないお世話ほっといて!」ですね。



先日、遊びに行った横浜の友達のお宅は、コアラの餌、ユーカリを栽培していらっしゃいます。ユーカリは種類が多いそうですが、野生のコアラがエサとして食べるのは数十種ほどだそうです。 コアラは若い葉っぱしか食べないので、動物園は複数の農家と契約して、毎日、年中、新しいユーカリを与えているのだそうです。契約農家は沖縄から北海道まで。気温によって出来具合は変わるし、消毒はできないし、大量に必要だそうで、ユーカリ栽培も大変だと言っていらっしゃいました。可愛いコアラには、飼育される方をはじめ、沢山の方たちの愛情が込められているのだと知りました。