
なーんにもなくて殺風景な部屋なので、ホームセンターで観葉植物を買いました。葉っぱの形がハート型の ”フィカス ウンベラータ” 。 花言葉はハート型の葉っぱにちなんでか「愛」「 永遠のしあわせ 」「 すこやか 」だそうです。嬉しい花言葉です。棒立ちではなく少し曲がっているので、全体の格好が面白いのも気に入りました。この頃人気の観葉植物だそうです。

なーんにもなくて殺風景な部屋なので、ホームセンターで観葉植物を買いました。葉っぱの形がハート型の ”フィカス ウンベラータ” 。 花言葉はハート型の葉っぱにちなんでか「愛」「 永遠のしあわせ 」「 すこやか 」だそうです。嬉しい花言葉です。棒立ちではなく少し曲がっているので、全体の格好が面白いのも気に入りました。この頃人気の観葉植物だそうです。

北方町の役場にいきました。小学生の福祉標語の入選作が展示されていました。「 ひとりより みんなでやろう ボランティア 」「 ありがとう その一言で 咲く笑顔 」 良い標語が沢山ありました。こんな風にして、福祉をいろいろ考えさせるのは、とても良い教育だなと感心しました。かわいい絵も沢山ありました。ひとつづつ丁寧に見させてもらいました。

”大阪名物 豚まん” は大好物です。神戸に行ったら必ず買って帰ります。この頃、シュウマイや餃子や、甘酢肉団子などが、店頭に沢山並べられているようになりました。今までは豚まん以外には眼がいきませんでしたが、先日はちょっと浮気をして、いろいろ買ってみました。餃子は中身が豚まんの中身と一緒でした。甘酢肉団子は、これは旨かった。もっと買ってくればよかったと思いました。辛子をお兄さんがいっぱいオマケしてくださいました。サンキューでーす。

staffの三宅さんが中津川にドライブにでかけ、栗きんとんの食べ比べを買ってきてくれました。早速みんなで食べ比べです。楽しいですねー。並べてみると、なるほど色も違うし形も違う。食べ比べてみたら ” 満天星一休(どうだんいっきゅう)” というところのきんとんが、栗の粒粒が残っていて、栗の香りもするし、手造りっぽくて美味しかった。早速お取り寄せしました。高かった。6個入:1,620円~(税込)おすすめです。

イケアのスチールワゴンを買いました。キッチンの押入れに入れるのに、サイズがぴったりあいました。プラスティック製のものを想像していたのですが、段ボールを開いてみたらスチール製で、デザインもバッチリ。頑丈そうで、洗練された感じです。これは世界に人気があるはずです。納得!。このスチールワゴンは ” 当たり ” でした。3499円。

「うえの ”あなごめし”」として有名なので、東京の上野かと思っていました。なんと広島が本社でした。100年も前の話ですが、当時穴子が沢山獲れていた宮島近海でのあなごどんぶりが発祥らしい。納得です。あなごは関西です。今回真空パックのものをいただきました。チーンしていただきましたが、鰻とはちょっと違って、少し軽いのが 良いです。

道端に富有柿ではない柿の木がありました。たくさん実がなっていますが小さい。きっと渋柿だと思います。カラスの餌になるのでしょうか。人工的に低く育てられている富有柿とは全く違う雰囲気の柿の木です。自然のままに育ったであろうこの柿の木を眺めていると、のびのびしてきて、自由って良いなーと思います。

田んぼが真っ黒になっています。火をつけて焼いたのでしょうか。稲刈りが終わった後に、畑に火をつけて農地を焼き払って、地力を回復させる農法だそうです。消防署の許可はおりたのかなー? 久しぶりに見ました。

近所をブラブラ散歩しました。稲刈り寸前の田んぼです。まさに一面、黄金色の世界。小さくて可憐な赤い野の花が、黄色の稲穂にいろどりを添えてくれています。晩秋の世界です。冬まじかです。

東京のスキー仲間で作っている ”カナダ会” のお遊び会が、お茶の水で開かれました。お茶ブラを楽しんでいたら、講談社の記者だったKさんが、ここがかの有名な山之上ホテルだよと教えてくれました。川端康成や三島由紀夫など、多くの著名な作家たちが利用したホテルです。彼は有能な記者だったので、原稿があがるまで、缶詰め状態のこともあったよと笑いながら話してくれました。建物が老朽化したので、来年閉館するらしい。歴史の一部がまた姿を消します。

昨日は紳一が、母校の北方中学校に招かれて、若者の希望に満ちた生活を応援する講演会が開かれました。なぜか私も会場に来いというので、会場の隅っこで講演を聞きました。映像を主にした講演で、見応え、聞きごたえがあり、なかみが濃い講演で、盛り上がりました。質疑応答では 『気が散って集中して勉強ができないけれど、どうしたらよいか』とか 『先生の学生時代の偏差値は?』とか、笑いもいっぱい。楽しい講演会でした。北方中学生の皆様 有難うございました。


東京のお友達の娘さんが、お菓子作りの教室を開いていらっしゃいます。かぼちゃや紫芋を使ったこのケーキは、合成の保存料等は一切使用されていないそうです。ケーキだと思ってフォークで割ってみたら、なんとお赤飯がでてきました。ビックリ!!。最新式の今風のおはぎです。薄甘いクリームで飾ったおはぎ、 食べるのがもったいないくらい素敵です。

東京駅で ”ひかり” が来るのを待っていたら、隣のホームに初めて見る色の新幹線がとまっていました。なかなかお洒落でソフトな色あいです。なんだか鼻が長ーい感じがします。優しいピンクがすっと一本入っていて、華やぎも感じられます。東北新幹線の中の一つかな。

私が今回入居した部屋のお風呂ですが、入るときの風呂の縁の高さがメチャ高い。100均の腰掛けに腰かけて、洗面器でお風呂のお湯を汲もうとしても、残念ながら、お湯に手が届かない。(笑) LOFTで、普通の高さのを買ってきました。比べてみるとやっぱり100均のは低いです。


昨日は白内障の半年目の検診で、兵庫医大に行ってきました。お陰様でオペはうまくいっていたようです。ひと安心。写真は10月のフラワーアレンジメントの作品です。今回は小さなカボチャと、でかい赤い色の葉っぱがテーマ。ハロウインと、秋を感じる赤色の取り合わせ。いろいろアレンジして活けるのはとても楽しいです。上が瀧さんの作品です。