伊奈波神社参道のしだれ桜

桜の話題が続きますが、これは有名な伊奈波神社の参道の   ”  しだれ桜 ”   です。この花は八重ですが、一本の木なのに、花の色がまちまちです。濃い色のピンクから、淡い色のピンクまで様々。この濃淡がまことに美しい。満開のソメイヨシノも素晴らしいですが、流れるようにしだれて咲いている樹木全体が 一ぷくの絵のようです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

伊奈波神社の胴吹き桜

桜も年をとります。古木になると木の幹には苔が生え、花が直接咲きます。これを”胴吹き桜” というそうです。今全国の桜の木の老朽化が心配されています。昨年伊奈波神社の参道の木が、一部伐採されてしまいました。危険だからだそうですが、それなりに精一杯、 華やかに咲き誇っていたのが思い出されて、ちょっぴりさみしいです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

Dison掃除機

今まで使っていたダイソン掃除機は、初期のころのもので、大きな音がしてメチャクチャ重い。相当古い。とうとう電池が10分しかもたなくなったので、買い換えました。まず気が付いたのは音が静かです。ヤマダ電機で購入しましたが、赤ちゃんが目を覚まさない音量だそうです。今回はネットではなく店頭で買いましたが、ファミリー対象の商品構成なのでしょうか、細かな配慮がなされています。店頭買いもなかなか良いものです。それにしてもこの段ボールの山。接着剤もつかわず、全部組み合わせです。頭がいいですね!

カテゴリー: 仕事 | コメントする

スキーにはカツカレー

なぜかスキーのお昼ご飯はカツカレーといいます。今回試したみました。スノーパークのカツカレーです。あれれ!! 思ったよりおいしい。なぜスキーの時はカツカレーなんでしようかね。疲れているから、カレーの辛さがあうのかな?

カテゴリー: 仕事 | コメントする

道端のスミレ

ブロック塀とタール舗装との小さな隙間にスミレが咲いています。種はどこから飛んで来たのか、冬の間も種が凍らないでよかった。頑張って咲いています。けなげです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

文旦ピール

大きな文旦を頂きました。皮はびっくりするくらい分厚いのですが、実は全然酸っぱくなくて、薄甘くって、良い香りがして、おいしい。実の方はあっという間にスタッフ全員で完食です。さて、もったいないので、皮はピールにしました。ネットで作り方を見ながら、手探りで作っていきます。思ったより簡単。苦みも少なく、プロ並みの出来栄えだと自画自賛(笑) ただ、作ってみて思ったのですが、これは砂糖の塊みたいなものです。たべすぎないように毎日すこしずつ頂こうと思いました。。有難うございました。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

くまのみちゃん

私がダイビングに夢中になっていたころ撮影した水中写真が出てきました。クマノミです。今のようにデジカメではなく、36枚撮りのフイルムなので、魚は動くし自分も波にながされてゆらゆら動くし~。ジャスピンなんて全くの偶然でした。これはその偶然の中の一枚。クマノミは可愛い。映画 「ファイティング ニモ」はとても面白かったのを覚えています。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

拾ってくれた方に お礼ですって!!

岐阜市の西野町のバス停で、1週間ぐらい前からこの箱の中に黒いウールのストールが入ってました。今週行ってみると、なんとティッシュペーパーが2個入っています。きっとストールの持ち主が、御礼にティッシュを入れておいたのでしょう。お礼の品なんて、優しい心の方がまだいらっしゃる。なんだかうれしくなりました。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

お土産いろいろ

お友達が旅行に出ていました。お土産をいろいろいただきました。ほかの方にもいただいて、美味しそうなおやつがいっぱいあります。うれしいな。土産物は地方によっていろいろ工夫されています。どれも旨そう。毎日楽しませてもらっています。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

岐阜市に開花宣言がでました。でも町を歩いていてもまだ本当にチラホラで、桜には見えません。ところがです。伊奈波神社にいったら、アッと驚きました。満開です。山桜とわたしたちは言っていますが、早咲きの桜なんでしょうか。毎年いちばん早く咲きます。春霞でどんよりした空ですが、見ていてうれしくなってきます。春が来ました。山桜の花言葉は「貴方に微笑む」

カテゴリー: 仕事 | コメントする

卒業式

今日は卒業式でしょうか、はかま姿のお嬢さんです。誰かを待っているようです。後ろ姿を一枚パチッと撮らせてもらいました。なんと大振袖です。振袖の中で最も格調が高い。素晴らしい。どうでもよいことではありますが、卒業式用の貸衣装は、袖丈が短い中振袖だから、これは自前の衣装だと思います。きっと全部で200万円ぐらいはするでしょう。ご両親の慈しみが感じられます。ご卒業おめでとうございます。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

今年もスキーができました

急に暖かくなり、スキー場も人が少なくなってきました。今年は雪が沢山降ったので、雪はまだまだたっぷりありますが、なんせこの暖かさ、どんどんぐしゃぐしゃになっていきます。引っかかって転ぶといけないので慎重に滑ります。風が気持ちよい、空気がおいしい。景色をながめて、ボーっと立っているだけで、今年もスキーができて良かったなと幸せを感じます。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

テーマは 桜を活ける

今月のテーマは、少し早めですが  ”  桜を活ける ” 。急に暖かくなったので、花見の時期も、もうそこまできています。お花のレッスンは大好きです。少しだけシーズンを先取りしていくし、春の先駆けを感じるテーマが嬉しいです。上は瀧さん 下がreikoです。それぞれ、いろいろで楽しいです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

福寿草

庭の大きな木の根元に、福寿草が花をつけました。春の到来を告げる縁起の良いお花として知られています。花言葉は「幸せを招く」 「永遠の幸せ」。 いつ植えたのか、だれが植えたのかも覚えていませんが、毎年春一番に咲いてくれます。枯れないように大事に育てていきましょう。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

和食処 月待ち茶屋

親戚の宜治君に招待されて、鮎とウナギ料理をいただきました。岐阜市材木町の ”月待茶屋” です。和食の神髄を極めたようなお店で、次々でてくる料理は目を見張るような美しさ。このアユは頭からしっぽまでコリコリカリカリと丸かじりできます。肝もほんのり苦くて、初めての食感です。右下の櫛がさしてあるのは栗の砂糖漬け、その隣の砂利みたいなのは砂糖で作ってあります。手の込んだ料理の数々、ご馳走様でした。

カテゴリー: 仕事 | コメントする