オムハヤシ

休日出勤したので、お昼は ”珈琲工房ひぐち” にランチに行きました。オムライス専門店です。写真はオムハヤシ。一番の人気だそうです。濃厚なハヤシシチューのお味がたまらない美味しさ。ついてくる大根サラダは、シャキシャキ感がとても良いです。冬の時期の大根はサイコーです。セットで1450円。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

フカヒレ

昨日の続きです。ふかひれのスープです。見た目もきれいだし、1個丸ごと入っているのが嬉しい。もちろん味は複雑微妙で、うーんと感心する美味しさ。ウフフ。お友達とあれこれいいながら食事するのが、これまたサイコーに楽しいです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

開化亭の海鮮チャーハン

いかにも美味しそうです。超美味しいです。岐阜のミシュラン星がついている中華料理屋さん 開化亭の海鮮チャーハンです。料理を作って下さっている真ん前のカウンター席で頂きました。手早い。綺麗。旨い。さすがさすがの職人の手際の良さに感心しました。大満足でした。ご馳走さまでした。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

ツワブキの花 冬近し

庭のツワブキが咲き始めました。この花が顔を出し始めると、厳しい冬が近い証拠です。毎年手入れも何もしないのに、咲きます。さすがに今年は暑かったから、葉っぱが枯れてしまい、もうだめかと思っていたので余計に嬉しい。黄色は目立つので、満開になると庭がにぎやかになります。期待しています。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

北方の円鏡寺仁王門

北方町の円鏡寺の「楼門」は、国の重要文化財に指定されているそうです。鎌倉時代のものだそうです。 ”仁王門” と言っていますが、両サイドに仁王様がドーンと立っていらっしゃって見事です。見慣れたけしきですが、久しぶりにゆっくり眺めてみました。落ち着きます。恐いお顔ですけれど、どこかに優しさが~。悲しい時、ここに来ようと思いました。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

魔除け(厄除け・厄払い)サンザシ

寒空をいっきに華やかにしてくれるサンザシの実。素晴らし景色です。サンザシはバラ科のもので、よく見るとリンゴのような実みたいで、食べると胃腸に良いらしい。魔除け(厄除け・厄払い)にもなるそうで、縁起が良い木として珍重されているそうです。散歩の朝にはとても気持ちがよい眺めです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

玉ねぎ植えました

家族から玉ねぎをつくってと頼まれました。なんだか嬉しい。おひとりさまになってから、野菜を植えても一人では食べきれないからやめてしまいましたが、家庭菜園の良さがみとめてもらえたみたいで超嬉しい。いつもサラダ用に赤玉ねぎを買いますが、結構な値段がします。玉ねぎの苗は50本で500円。一本10円です。今年は100本植えました。来年の連休が収穫時。楽しみです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

こんな時期につゆ草が~

つゆ草は、春から夏にかけて道端に咲く青色の花で雑草です。ぶらぶら歩きをしていたらこんな時期なのに、赤いつゆ草に出会いました。とてもきれいなので、思わずパチリ。雑草ですし、時期も違いますが、なんだか一生懸命に咲いている感じがします。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

母校で講演会

紳一が母校で中学3年生を対象にした講演会を~。「脳外科の現場から北方学園の皆さんへ」というテーマです。いきなり私が脳梗塞をおこした時のことがアップで出てきました。そういえばあの当時まだ珍しかったカテーテル治療(血管内治療)をやってくれて、切らないで治っちゃいました。半身不随になるところでしたねー。感謝感謝です。質疑応答はどうしたら成績が上がるか?塾はどう利用すればよいか?など、現実的な悩みがどんどん出てきます。内緒の勉強方法などを教えてもらって、学生さん達はやる気満々のニコニコ顔になっていました。講演会大成功かな。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

今朝の虹

早朝に少しパラパラしましたが、今はすっきり晴れています。8時ごろ、バス停で気が付きました。半円の左下のほうだけの虹が見えます。すぐ手が届きそうなぐらい近くに見えます。そのうえ嬉しいことに一番下の紫いろの部分まではっきり見えます。今日は良いことがありそうです!!

カテゴリー: 仕事 | コメントする

新しい顧客様の手土産

お菓子の話題が続きますが、名古屋で新しいブランドを立ち上げられるアパレルの会社の方が、仕事の打ち合わせに来岐されました。手土産に名古屋の銘菓をお持ちくださいました。これは、またまたおいしい最中です。不朽庵。わーい!!嬉しいな。今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

熱海の お土産 ”伊豆の踊子”

熱海の土産に ”  伊豆の踊子  ” という銘の和菓子をいただきました。漉し餡の饅頭で、とても上品な味です。川端康成を思い出しました。ノーベル賞を受賞した日本の文豪です。その代表作の一つが ”伊豆の踊子”。私の学生時代はテレビなんてありませんでしたから、読書でした。本を読むのが大好きで、あの頃は三島由紀夫、芥川龍之介、谷崎潤一郎etcの絶頂期でした。今から思うと良い時期でした。お菓子ありがとう。  

カテゴリー: 仕事 | コメントする

嬉しい半纏

スキーの友達から、お母さま手づくりの、紬 (つむぎ)の半纏をいただいちゃいました。超嬉しい。着物をほどいて半纏にされたそうです。手縫いの正真正銘の、本物の半纏です。もう一枚あるから使ってと、持ってきてくださいました。ありがたや!この三連休は寒かったのでずーっと羽織っていましたが、手放なせなかった。うれしいのは裄丈(ゆき)が短いこと。袖が邪魔にならないので動きやすい。軽い。暖かい。日本古来のものは、やっぱり素晴らしい。お母さまに感謝です。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

北方町も秋の気配が

今朝、北方町の役場にいってきました。役場前の銀杏並木が、少し黄色く色づき始めています。正面に見える伊吹山は、まだまだ白くはなっていませんが、でも冬近しと感じます。今年は夏が長かった。一気に冬が来そうです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする

台北のパイナップルケーキ

滝さんがお友だちと台北に観光旅行に~。台北は街中で見かける看板が、日本の旧文字がつかわれていて、若ものには読めないかもしれませんが、昭和の人間としては、タイムスリップしたみたいで、妙に落ち着いたのを憶えています。お土産にもらったパイナップルケーキは、バターやミルクもたっぷり使ってあり、パイナップルのジャムもおいしくて、上等なケーキ感覚です。以前よりおいしくなっている気がしました。サンキューです。

カテゴリー: 仕事 | コメントする