土曜日、スノーパークに行こうと高速をはしっていたら、郡上八幡のあたりから、お山のてっぺん辺が白い。薄い雲から上は雪が降ったらしい。「ワーイ雪だー!!。スキー場のあたりは本格的な雪だといいね」と言いながらいきました。ありがたいことに、スキー場は全面に雪がついて、冬景色です。雪不足で今にも閉鎖しそうなゲレンデでしたが、この雪ですっかりスキー場らしくなりました。閉鎖時期が少しのびるかも~。
土曜日、スノーパークに行こうと高速をはしっていたら、郡上八幡のあたりから、お山のてっぺん辺が白い。薄い雲から上は雪が降ったらしい。「ワーイ雪だー!!。スキー場のあたりは本格的な雪だといいね」と言いながらいきました。ありがたいことに、スキー場は全面に雪がついて、冬景色です。雪不足で今にも閉鎖しそうなゲレンデでしたが、この雪ですっかりスキー場らしくなりました。閉鎖時期が少しのびるかも~。
オリンピック新体操の松原梨恵ちゃんから、蜂蜜紅茶の差入れがありました。今 はやっているそうです。香りのよい紅茶に、蜂蜜のまろやかさが加わって、砂糖を入れるのとはまた違った風味になり、優しい口あたりになるのが特徴です。とても美味しい。やみつきになります。
市役所に行ったら、桜らしきものが咲いています。蕾かなと思ってよく見たら、何と花が全部下向きに咲いていました。寒緋桜(かんひさくら)というそうです。沖縄の桜らしい。濃いピンクのつり鐘状の花が、かわいらしく下向きに咲いています。薄いピンクでふんわりした感じのソメイヨシノとは、ずいぶん雰囲気が違います。
彦根の学生服をつくっている会社の社長さんから たねやのバームクーヘンとリーフパイを頂きました。入学式までに学生服を 個人のサイズに合わせて(スカート丈や袖丈)をお直しをします。スタッフもその日は総動員してお手伝いします。その打ち合わせにいらっしゃいました。入学出来て嬉しそうな学生さんがたくさんいらっしゃいます。
ウオーキングをしていたら、こんな看板を見つけました。訪問看護ステーション。お医者さんや、看護師さんが、居宅を訪問して行う看護 のことだそうです。もし動けなくなったら、家まで診に来てもらえるのだそうです。ありがたいシステムです。お年寄りには良い時代です。
スタッフの滝さんが 白川郷よりも 少し先の富山縣側にある 世界文化遺産「 五箇山(ごかやま)の合掌造り集落 」に行ってきました。合掌造りの数は白川郷ほどはありませんが より素朴で ほっこりします。観光客が少ないのがとても落ちついて良い。白川郷ほど知名度は高くありませんが ぜひ足を延ばして行ってみたいところです。
四ツ谷公園近くの桜の街路樹が伐採されました。100年以上たっている古木で、危険なので伐採されたそうです。毎年春になると満開の桜並木が美しかった。まさかそんな古木で危険な樹木とは全然気が付きませんでした。伐採された古木の切り株を見ると、なんだか切ってしまって申し訳ないような気がします。長い間有難うございましたと、思わずお辞儀をしてしまいました。
北方のアピタにある ” 麺’s ” のラーメンです。いつも注文するのは看板商品のスパイシー670円。それにレタス増しまし。見た目に鮮やかなオレンジの細切りにんじんが目を引きます。レタスが入っていて、一般的なラーメンの具材ではないところが良い。30年ぐらい前、岐阜市の金神社の近くにあったころから行ってます。つぶれないで長く続いているのが嬉しいです。
” 物価が高騰する中、高齢者の皆様の暮らしを応援します ” というわけで 北方町では2回目の商品券8000円が貰えました。65歳以上が対象です。国の交付金もあるらしい。前回分がまだ3000円残っていたので、11000円あります。ガス会社からは5000円のクアカードが送ってきました。なんだかお金持ちになった気分です。ウッシッシ!(古ーい)
昨日は私が所属しているスキークラブのクラブ祭が、鷲ヶ岳スキー場で開かれました。朝のうちは雨でしたが、途中から雪にかわりました。ゲレンデはグシャグシャの雪ですが、仲間とワイワイ言いながら滑るのも、これはこれでまことに楽しい。くじ引きで、ビール6本とクアカード500円とチョコレートと、たくさん景品を貰いました。ロッジのカレーもいつもよりおいしく感じました。一年に一回の愉しみです。
野沢温泉スキー場にスキー仲間と出かけました。3日間の予定でしたが、なんと3日間とも小雨で、一本も滑りませんでした。残念。メインゲレンデの日影のゲレンデに行ってみたら、外国からの方たちでいっぱいです。今年は雪が薄くてごめんなさい。美味しい蕎麦でも味わってください。
義姉がお世話になっているラポールにいってきました。姉は今年100才になりましたので、お祝いの言葉をかけにいってきました。とても美しくて、穏やかなお顔です。こちらの言うことは何でもわかるし、第一に私の顔を見ると ”麗子ちゃん” と言ってくださるのがとても嬉しい。館内はお雛様がかざってありました。ますますお元気でお過ごしくださいませ。
今月はヒヤシンスを根っこごと活けました。水をタップリ張って、ヒヤシンスの水栽培も楽しみましょうというわけです。上は瀧さん、下がreikoさん。技術的には一向に進化がみえませんが~。毎月いろいろ新しいことに挑戦できて、メチャ楽しいです。
近島のお友達から、朝採り、ゆでたての里芋をいただきました。まだ熱かった。衣被ぎです。茶色の皮をむいたとき真っ白なお芋がでてきます。平安時代の高貴なお姫様が、被り物をとったときに見える美しく透き通った肌に似ているということらしい。生醤油を付けていただきました。堀りたてでしか味わえない美味しさ。シアワセー!