日曜日、家族で蕎麦を食べに行きました。伊奈波の吉照庵です。久しぶりに行きましたが、やっぱり老舗という感じです。蕎麦が入れてあるせいろは漆塗り、腰掛けは 背もたれ部分が竹で編んであります。左は天ぷらせいろ、右は鴨せいろです。とても美味しかった。蕎麦は日本の味です。
日曜日、家族で蕎麦を食べに行きました。伊奈波の吉照庵です。久しぶりに行きましたが、やっぱり老舗という感じです。蕎麦が入れてあるせいろは漆塗り、腰掛けは 背もたれ部分が竹で編んであります。左は天ぷらせいろ、右は鴨せいろです。とても美味しかった。蕎麦は日本の味です。
夜の7時30分ごろ、会社で仕事をしていたらドーンという大きな音がしました。クランクションがビビーっとずーっと大きな音で鳴りっぱなし。交差点で車同士が正面衝突したらしい。パトカーが3台、救急車が1台、病院に直行する救急車が2台、なぜか消防のはしご車が一台、無印の警察の車が一台etc。びっくりするような騒ぎです。この交差点は事故が多発します。魔の交差点みたいに感じます。道幅か、標識か、なにか原因があると思いますが~。
ちょっとお洒落なつもりでつけた自宅の階段の照明です。こんな具合に壁にくっきりと影ができて 面白いなと思い購入しました。ところが時代は流れて、LED電球に変わってしまいました。LEDの光線は柔らかく拡散するので、影がぼやーっと~。先日思い切って昔の白熱電球に付け替えてみました。やったー。はっきり影がでました。でも電気代がかかるし、電球の寿命は半年ぐらいらしいから、やっぱりこのつぎはLEDにします。
昨年の年末に作ったクリマスツリーですが、なぜか色褪せしません。綺麗なグリーンのままです。ポイと捨てるにはもったいないので、時期外れで変でしょうが、壁にかけたままにしてあります。さすがプロの先生です、ツリーには退色しにくい花材を選んでくださっているのでしょう。針葉樹のようです。いつまでもきれいな緑を楽しんでいます。。
桜の話題が続きますが、これは有名な伊奈波神社の参道の ” しだれ桜 ” です。この花は八重ですが、一本の木なのに、花の色がまちまちです。濃い色のピンクから、淡い色のピンクまで様々。この濃淡がまことに美しい。満開のソメイヨシノも素晴らしいですが、流れるようにしだれて咲いている樹木全体が 一ぷくの絵のようです。
桜も年をとります。古木になると木の幹には苔が生え、花が直接咲きます。これを”胴吹き桜” というそうです。今全国の桜の木の老朽化が心配されています。昨年伊奈波神社の参道の木が、一部伐採されてしまいました。危険だからだそうですが、それなりに精一杯、 華やかに咲き誇っていたのが思い出されて、ちょっぴりさみしいです。
今まで使っていたダイソン掃除機は、初期のころのもので、大きな音がしてメチャクチャ重い。相当古い。とうとう電池が10分しかもたなくなったので、買い換えました。まず気が付いたのは音が静かです。ヤマダ電機で購入しましたが、赤ちゃんが目を覚まさない音量だそうです。今回はネットではなく店頭で買いましたが、ファミリー対象の商品構成なのでしょうか、細かな配慮がなされています。店頭買いもなかなか良いものです。それにしてもこの段ボールの山。接着剤もつかわず、全部組み合わせです。頭がいいですね!
なぜかスキーのお昼ご飯はカツカレーといいます。今回試したみました。スノーパークのカツカレーです。あれれ!! 思ったよりおいしい。なぜスキーの時はカツカレーなんでしようかね。疲れているから、カレーの辛さがあうのかな?
ブロック塀とタール舗装との小さな隙間にスミレが咲いています。種はどこから飛んで来たのか、冬の間も種が凍らないでよかった。頑張って咲いています。けなげです。
大きな文旦を頂きました。皮はびっくりするくらい分厚いのですが、実は全然酸っぱくなくて、薄甘くって、良い香りがして、おいしい。実の方はあっという間にスタッフ全員で完食です。さて、もったいないので、皮はピールにしました。ネットで作り方を見ながら、手探りで作っていきます。思ったより簡単。苦みも少なく、プロ並みの出来栄えだと自画自賛(笑) ただ、作ってみて思ったのですが、これは砂糖の塊みたいなものです。たべすぎないように毎日すこしずつ頂こうと思いました。。有難うございました。
私がダイビングに夢中になっていたころ撮影した水中写真が出てきました。クマノミです。今のようにデジカメではなく、36枚撮りのフイルムなので、魚は動くし自分も波にながされてゆらゆら動くし~。ジャスピンなんて全くの偶然でした。これはその偶然の中の一枚。クマノミは可愛い。映画 「ファイティング ニモ」はとても面白かったのを覚えています。
岐阜市の西野町のバス停で、1週間ぐらい前からこの箱の中に黒いウールのストールが入ってました。今週行ってみると、なんとティッシュペーパーが2個入っています。きっとストールの持ち主が、御礼にティッシュを入れておいたのでしょう。お礼の品なんて、優しい心の方がまだいらっしゃる。なんだかうれしくなりました。
お友達が旅行に出ていました。お土産をいろいろいただきました。ほかの方にもいただいて、美味しそうなおやつがいっぱいあります。うれしいな。土産物は地方によっていろいろ工夫されています。どれも旨そう。毎日楽しませてもらっています。